blooo− Manual

←Back

Mono/Fury と同じ、「Full Bucket Music」から、フリーで出ているアナログシンセのbloooです。Mono/Furyは、Mono/Polyでの昔風な”この音”的な個性を持つ指向性のある音色なのに対し、bloooは、今時のオールマイティな音作り、という住み分けでしょうか。
以下、英文マニュアルを元に説明していきますが、シンセの基本を理解していれば、熟読の必要はないでしょう。
波形がバーによって変更できることと、フィルター部が、左右別に設定できる等、その流れを把握すれば良いと思われます。
このオシレータとフィルターによって、微妙な音色変化が得られるのが、このシンセの特徴です。


はじめに
bloooは2つのオシレータと、リングモジュレーターを備えています。発振器の個々の出力は、リングモジュレーター、および追加のホワイトノイズ。
ジェネレータは、2つのマルチモードフィルタの入力ミキサーに送信されます。
更に、フィルタ2は、フィルタ1の出力を受け取ることができます。フィルタ出力は2つにルーティングされます。
メインのステレオ出力バスはパノラマのコントロール。
オーディオモジュールから、bloooは3つのEG、3つのLFOを持ちます。





Oscillators

bloooのオシレーター波形:SawtoothPulse、Sawpulse(ノコギリ波とパルスの混合物)、Sine(正弦波)。
波形は任意のユニポーラ変調源によって調整することができます。事例のパルス波形はパルス幅変調と等価です。

100の形状の値を持つノコギリ波はノコギリ波と1オクターブずつ転置追加のノコギリ波の混合物に等しいことに注意してください。
正弦波の場合は波形のみを制御します。
グローバルセクションのフリーパラメータがオンになっているときにbloooはこの動作をエミュレートします。
各オシレータの周波数は、2つの異なるモジュレーションソース(ユニポーラまたはバイポーラ)で独立して調節することができます。また、オシレーター2には倍音スペクトルを作成するためにハードシンク・オプションを(オシレータ1が完全な波形サイクルを完了するたびに、その波形の位相角がリセットされる)を備えています。

//上記、要訳ですが、オシレーターの波形を変形させる事ができるのが特徴です。左から3つ目のバーを動かせば、その加減が解ります。
波形だけなので、極端に音色が変わるわけではないですが、より倍音成分が加わっていくのが解ります。
その他のツマミ類は、実際に操作して、その音色の違いを確認してください。


Filters


bloooの2つのフィルタの各々は三つのセクションに分けることができます。 入力ミキサー、フィルター、出力アンプ。
入力ミキサーから信号がフィルターへ送られます:ローパス、ハイパス、バンドパス、オールパス、フェイザー(オールパスを入力ミキサーの出力に追加)。フィルターはバイパスすることもでき、これによって、オシレータの波形の違いが理解できるでしょう。

2つのフィルターは、1を2に掛けるような直列と、PANで振り分けてステレオ仕様で設定する事も可能です。
オシレーターからの入力調整だけでなく、リングやノイズもあり、様々な設定ができます。この辺が特徴的。



Modulation Sources
bloooのオシレータ/フィルタの周波数、波形の形状、振幅等、様々なモジュレーションソースで変調することができます。
正の値(ゼロを含む)の制御信号を生成するユニポーラと、正または負の値のバイポーラがあります。次の表に、使用可能なモジュレーションのソースとその極性を示します。技術ノートみたいなもんで覚えておく必要はありません。

source

polarity

description

Off

unipolar

constant value 0

On

unipolar

constant value 1

LFO1+

unipolar

output of LFO1 ranging from 0 to 1

LFO2+

unipolar

output of LFO2 ranging from 0 to 1

LFO3+

unipolar

output of LFO3 ranging from 0 to 1

Env1

unipolar

output of envelope 1 ranging from 0 to 1

Env2

unipolar

output of envelope 2 ranging from 0 to 1

Env3

unipolar

output of envelope 3 ranging from 0 to 1

Velo

unipolar

MIDI note velocity

Note+

unipolar

MIDI note value

Pbnd+

unipolar

MIDI pitch bend wheel
(value at center position is 0.5)

Wheel

unipolar

MIDI modulation wheel

LFO1

bipolar

output of LFO1 ranging from -1 to 1

LFO2

bipolar

output of LFO2 ranging from -1 to 1

LFO3

bipolar

output of LFO3 ranging from -1 to 1

Note

bipolar

MIDI note (value at C3 is 0)

PBend

bipolar

MIDI pitch bend wheel
(value at center position is 0)




Envelopes



EG(ADSR)は、標準的なものです。3つが、それぞれ何を制御するのかは、1が全体、2、3がフィルター等(プリセットでは、それぞれフィルター部の下にEnv2、Env3のようにあるので確認して調整)、ぐらいに覚えておけば大丈夫かな。



LFO

3つの低周波発振器(LFOは)0〜100 Hzから周期的な制御信号を生成したり、ホストにテンポ同期させることができます。
六波形が利用可能:、Sine,Square, Saw Up (rising sawtooth), Saw Dn (falling sawtooth), S/H (Sample and Hold,i.e. random values), and 3-Step (“stair”-shaped waveform with three steps).
RETRIGパラメータのLFOはそれぞれの新しい音符のために再起動されるか(発振器のフリーランモードに似て)、"フリーランニング"されているかどうかをコントロール。
任意のユニポーラでLFOの出力の大きさを変調することが可能です。
これは、モジュレーションホイールを介してLFOをコントロールしたり、複雑な変調信号などを作成するために使用することができます。



Parameters

Global

parameter

description

Voices

number of polyphonic voices (up to 32)

PBend

maximum pitch bend amount (± 24 semitones) of the oscillators

Porta

portamento time (0 to 5 seconds)

Volume

the overall volume

Free

Free Run mode: when a new note event occurs, Free controls whether the oscillators start at the beginning of the wave form (typical for “digital” oscillators) or are “running free” (like classic analog oscillators)

Clip

controls whether the overall output is unlimited or clipped to unity (tanh clipping function)



以下、略
後は、必要なら、原文マニュアルを参照してください。

←Back