| 
       |  
         
           
 
       | 
   
      | 12-13 2009 | philharmonia/English
         Horn(消滅)★(PASS:nibosi)
 ニボシ好きさんが、philharmonia公開のEnglish
         HornをSoundFontにまとめました。
 560KBのサイズながらEnglish
         Hornの質感がよくでた優秀品です。サンプル数が多く手間のかかる作業だったと思いますが、音の繋がりもよく、1音ごとに別のサンプルとは思えないぐらい良くできています。
  
         
           
 
       | 
   
      | 10-16 2009 | Virus
         Ti coolest Epiano Soundfont FREE
         Download★70MBのエレピです。質感の良い録音がされており、優秀です。レイヤーが6もあり、かなり繊細な仕組みで作られています。
 音源はステレオですが、エフェクター等はない、素のエレピなので、モノラルに近い感触ではあります。
  
         
           
 
       | 
   
      | 8-29 2009 | prosites-allmanmusic.homestead.comオルガンだけかと思ったら、そうでもなくて、色々とSoundFontが入って、200MBを超えるものです。
 Download jOrgan236f (full)
         、これがSoundFontだけでなく、html等いろいろ、SoundFontだけなら、Allman
         Symph IV SB4CH j を。
 中身をみていくと、やたらとビブラートの多い設定、これは消すこともできるけど、音質的には、どうという事もないもの。
 100以上の音色があり、根気強く半分以上すぎると、使えそうな音がポチポチ出てきます。
  
         
           
 
       | 
   
      | 7-4 2009 | Diato
         : a diatonic
         accordion★久しぶりに覗いてみたら、アコーディオンがあり、随分前に出ていたのを見逃していたようです。
 ここは、どれも最高の品質なんですが、これまた素晴らしいものでした。
 残響なし、とても奇麗に録音されていて、質感の良い音色です。
 1音ごとにステレオ(16bit、44.1Khz)で入っているので、サイズは130MBを超えます。
 The
         Small Italian★ハープシコードでは、以前にBlanchet-440
         ver.1.0.sf2(2007-10-17)を紹介しましたが、これが名前が変わってBlanchet-1720.sf2となっていますが、同じもの。若干音質が良くなっているような気もします。(僅かにファイルサイズが違います)
 この、Small
         Italian(228MB)もハープシコードなのですが、Blanchet(214MB)と比べると、やや硬い音色。繊細さではBlanchet。好みで使い分けができますね。音質は同等に優秀です。
  
         
           
 
       | 
   
      | 7-2 2009(WAV)
 | Jeffrey
         Hayat releases Wind Chimes sample
         pack(消滅)★Wind
         Chime(ウインドチャイム)は、小さな金属棒を吊り下げたもので、わりと多用されているものです。
 あまり使い過ぎると深刻なダメージを受けるかもw
 Kontakt
         2用のサンプルですが、wavなので応用がききます。24bit、48kHz、サウンドの質は高く、とても奇麗な音で録音されています。
 一つあってもいいな、というのには最適。また、音階のないものなので、鍵盤に割り当てることを考えず、wavファイルをそのまま使うほうが利便性が良いかもしれません。
  
 
       | 
   
      | 6-8 2009 | GeneralUser
         GS Live-Audigy
         v1.43.sf2★約30MBのセットもの、このサイズにして、この音色という優秀品です。v1.35から大幅な変化というわけではないのですが、ピアノやストリングスなど、目立つものが変更され、全体的に良い響きになったと思われます。
 中身は、オリジナルとフリーもので構成されているようですが、貧弱なものは無く、優れた音です。
 製作用としては、これだけでよい、とはなりませんが、管楽器等は固定使用しても十分実用できます。その他の音色も常時使えるものが多いです。
  
 
       | 
   
      | 3-9 2009 | http://www3.telus.net/anapan8/oldscardemu.htmZandroからの情報で、古いゲーム音(chiptune)〜MIDI〜SoundFontと、興味ある人には貴重な情報サイトです。
 中程にSoundFontのリンクがあります。
 昔のサウンドカードの再現は、懐かしい音というだけでなく、新たな発見があったりもします。
 gxscc_gm_033.sf2などは、128KBという小さなもので、GXSCC合成音。こういった音は波形の最少単位なので、シンセの波形(オシレーター用にWAVを取り出して)として、audjoo_helix等で使うこともできます。
  
         
           
 
       | 
   
      | 2-25 2009 | DSK
         Music presenta Hispasonic Sampled
         Series★4つのSoundFontが入っていて、約270MB。内訳はHS Classic Grand
         Piano(77MB)、HS Dynamic Guitars(88MB)、HS
         Saxotopia(26MB)、HS Vintage
         Keys(79MB)、それぞれのSoundFontは20〜30MB程度のものですが、どれも優秀なものです。
 
 HS Classic Grand Piano
 まずはピアノ、3つのSoundFontがありますが、HS Classic Grand
         Piano
         Bright.sf2、これがステレオ音源で素晴らしい出来です。派手な響きではなく、それでいて、しっかりと腰のある音、個人的に好みの音です。
 
 HS Dynamic Guitars
 これもリアルなアコギで良い感じ。フォルテでの変化もあり、使えるギターです。
 
 HS Saxotopia
 テナー、アルト、ソプラノと3種類の音源、単に高低の差ではなく、楽器の特徴も出ていて良いです。
 
 HS Vintage Keys
 クラビ・エレピ等6種類入っていますが、これはイマイチかな。HS
         Rhodes.sf2は合格点。
 
 総じて、何となく良いのではなく、即使いたいと思うほど。
  
         
           
 
       | 
   
      | 2-8 2009 | edgesounds.com/久しぶりの更新。ここは、5つのフリーSoundFontがあります。Vibraphone、Bayan、Jaleika、Kugikly、Balalaika。どっかからの寄せ集めではなくオリジナルのものらしく、録音の良いもの、個性的なものなど、サイズのわりに良くできています。
 ただ、ここは独自の圧縮ファイルでEdgeSounds RatHole
         Archiverというのを同サイトから落とさないと解凍できません。
 左メニューの1番上にあるRatHole。起動後はファイルをドラッグして三角ボタンを押すと、同フォルダに解凍されます。
  
         
           
 
       | 
   
      | 
       |  
         
           
         
          
       |