VST-effect
Main Today's SoundFont VST Synth VST Effect Free Soft BBS / blog Music Mail
- |
クリッパー(clipper)です。コンプ等でよく見かける、このクリッパーという言葉、簡単に言うと、指定したラインの上部を切り取るもの。
それが効果として、どういうものなのか、音楽製作の上で、どんな必要性があるのかが大事なところ。
実際に、このエフェクトを通して録音した波形を見ると、上段の波形がclipperオン(A)、途中からオフ(B)というもの。
このA,Bは0dBでノーマライズしたものですが、(B)の波形がもつ先端により、これが限度となっています。しかし、TEST
SOUNDを聴けば解るように、あまり音の変化はありません。Bの音が、より大きいとは感じられないはずです。
次に、Aの部分だけを0dBノーマライズしたのが、(C)の波形です。
|
|
|
|
高域成分を追加するものです。Exciterのような処理というより、EQでの高域上げと同等。とりわけ旨味のある高域というわけではないのですが、シンプル構造なのと、SENDがあるというのがみそ。SENDに組み込んでおけば、それぞれのトラックで高域調整ができるので、便利かもしれません。
ただ、こういった高域を上げるエフェクターは使い方に注意が必要です。高域がよく出る=良い音という感覚に惑わされ、オフにして元に戻した時、籠ったような高域不足に感じてしまいがちです。その点を踏まえてセンド使用なら全体のバランスもとりやすいでしょう。
Tone
boosters.com(旧JB)は、数あるフリーのなかでも、優秀さにおいて別格扱いの一つ。全てのプラグインのアップデートに伴い新機種の登場です。
作者がアナログテープデッキを購入し、その特性を検証しながら作られたもので、アナログ風味を付けるというレベルではないですね。
従って、このプラグインを通す事で大きくサウンドが変わる事はありません。なんとなく今風かもね;
しかし、どんなに音響学的な裏づけがあっても、実際に効果としての見返りがなければ、裸の王様と同じです。
まず一番解り易いのはテープヒス。高域のシューっていうノイズはテープサウンドにおいて欠点でしかなかったもので、あくまで感覚的なテープサウンドのシミュレーション効果を確認する程度のものでしょう。
問題はSaturation効果、テープシミュを扱う上で必要なのは、その潰し。そして、高域の減衰。テープに録音された音は、必ず高域が減少します。ダビングを繰り返せば、どんどん高域は落ちていきモヤモヤした音になっていきます。(余談ですが、ドルビーは、このノイズ低減で会社を大きくしていった)
単純に高域が減少して悪い音になる、という解釈だけではなく、高域の暴れを、この効果で押える事がアナログサウンドの特性と関係している、そんな判断で使うべきでしょう。
どうすれば自分が望む音を得られるか、それは、やりすぎたら汚い音になる事を知った上で、微妙な調整も可能となります。
コンプやフィルターを使おうと思った時、このテープシミュを使ったらどうなるか、そして、その違いはどうなのかと、そんな繊細な聴感覚を育てていくのも大事だと思います。
「KVR Developer Challenge
2012」。奇を衒ったものは何もありません、普通にDelayなんですが、ポイントが明確なんですね。
どういう効果が得られるのか、それをどう操作するのか、そして視覚的な認識、そういう総合的なものが明確であるという事です。
上段の表示で、ディレイのポイントが把握でき、ゲインも一発で分かります。直接これをクリックし、更に下段のバーで微調整も可能と、使う立場では文句ない仕様となっています。
こうなると、ディレイのポイントも何分の何というより、時間単位で細かくセットし、微妙なノリを得るのが良さそうです。
TESTSOUND
|
|
「KVR Developer Challenge 2012」。Dust Equalizer
やAbstract Chamber を出しているSignaldustのエントリー。
今さらコーラスで驚くこともないだろうに、この音と質感の良さはなんだと思ったら、Signaldustという事で納得。やっぱここは注目です。
何が違うのでしょうねえ。聴感上では、高域での透明感、それから、コーラスって、音をフラつかせるものだけど、音の粒子はフラつかない、みたいな安定感。
プリセットを試してるだけでも使えるものがあります。
「KVR Developer Challenge
2012」から。これはパラEQですが、ビンテージのPULTEC EQモデル。
元は真空管パラEQの名機という事で多くの類似品、プラグインが出ているようです。(これ)ツマミの構成が独特ですが、これがオリジナルの形なのでしょう。
単に名機を真似たプラグインなら、取り上げる事もないのですが、これは、なかなか良くできています。とにかく出てくる音に感心しました。今回のChallenge品でも最初にピンときたのがこれでした。
操作の形としては、Boost(増幅)
、Atten(アッテネーション=減衰)があり、Boostを上げると低域が上がる、これは普通ですが、Attenを上げると減衰する、というのが今までのVST-effectとは違うところでしょう。わりと、この形って使いやすいです。周波数の切り替えもあり、馴れてしまえば操作性は良い感じです。
パラEQは、どちらかと言えば、サウンド変化の大きな目的で使いそうですが、このEQは微調整的なサウンドの補正が似合いそう。
如何に自分の求める音の旨味に到達するか、ですが、それに答えてくれる質感が、このPTEq-1aの優れたところだと思います。
※修正版が出てます1.0.2
「KVR Developer Challenge
2012」から。今年は55のエントリー、Windows2000では半数以上が動きませんでしたが、収穫はありました。
総じての感想は、全開覇者varietyofsoundの影響なのか、出音効果としての大きさより、コンセプトの重要さみたいなところかな。
最初に取り上げるのは、アンプシミュレーター。ギター用アンプなのでしょうが、汎用的に使えると思われます。
ゲイン(マウス左クリック)とレベル(同、右クリック)以外は小さなスイッチの切り替えのみ。これが、真空管の種類、電圧、コンデンサと、いかにもシミュレーションという感じ。
アンプのシミュレーションですから、サウンド的に大きな変化というのではないけど、これを通したwavを波形編集ソフトでみると、かなり変化があるのが解ります。低域の音圧、中高域のタイト感など、レベル設定で、あれこれ調整できます。
こういった、音に対して、どこまでこだわるか、みたいなところが良いです。というのも、なにせ、PCでの音作り。どんなに音作りをしても、所詮、そのPC+オーディオボード等が持つ性質に左右されます。一定の手順でやれば似た傾向の音ばかりになる事があるわけです。一度外部のアンプを通せば、音の傾向は変りますが、そんな面倒な事をして音の劣化ばかり大きくなるより、こんなアンプシミュが重宝するのです。
※修正版が出てます1.0.5
ver1.0.5:-- 2012/12/20/23:42) 1,222KB(サイズは変わらず)
※後に、ディスプレイの解像度が32bitでないと正常に表示されない事がわかりました。音楽用PCとしては16bitが望ましいので、使用やめました。
TAL-Chorus-LX★32bit and 64bit
TALのコーラスです。Junoに付いていたコーラスの単体エフェクト。(Characteristics
of the Juno-60 chorus.)
とてもシンプルですが、これで良いのです。シンセに掛けるコーラスですから、用途は音をフッと浮き上がらせる事、モノシンセの音をステレオ化するようなもんですね。通常のコーラスだと、よけいなフラツキが出たりして設定が面倒なので、これは多用しそうです。TEST
SOUNDはノーマル音からコーラスへの変化。
TESTSOUND
|
|
こちらはルームシミュレーター。ルームサイズが平方メートル表示というのがグっときます。
部屋鳴りのショートリバーブ系って、あまり使いたくないのが多いのですが、これは、かなり良い感じの響きがあります。
何もない状態でヘッドフォンで聞く音が、頭の真ん中で定位する場合、これをかけると残響成分が前方になり、空間配置的にも使えると思います。初期値はセンドモードになっているので、右端のモードで切り替えます。
ver:(2012/9/13/3:48) 884KB (旧706KB)
TESTSOUND
|
原音に続いて、原音+残響、後半は、原音に続いて、残響のみ。 |
Abstract Chamber★32bit and 64bit
Signaldustサイトにも、いくつかあったので紹介。
まずはReverb、なかなか良い感じで、元気のある残響。クセもなく幅広く使えるものです。
Omniverbを、やや明るくしたような感じですが、似た響きがあり、Omniverbが手に入らない今は(2012年10月再配布されるようになりました)、それに変わるものになりそう。
初期設定がセンドモードなので残響だけになっていて、アウトは残響成分のみ。右上の切り替えで、元の音と残響の合成になり、アウトは、その割合に変化。
ver:(2012/9/11/18:35) 912KB (旧494KB)
Dust Equalizer (free channel eq)★32bit and 64bit
SignaldustというDeveloperから出たEQ。本家のリンクには、まだ無いようで、KVRフォーラムからです。また一つ優秀なDeveloperの登場でしょうか。
パラEQの形態ですが、今までの、どのEQとも効きが違います。高域は20kHz以上までありますし、とても繊細な音の領域を変えるかのような感触があります。全帯域を操作して音を変形させるというのではなく、マスター的に音の微調整をする感じです。ツマミの動作幅も良好で、微細な調整というのは何なのかをよく理解している人は、ちょっと触ればピンとくるでしょう。
4つの領域で、Low、High、Low Mid、High
Mid、MidにはWidthもあり。左には簡易的なフィルター、これは逆に、大味に変化させたい場合。
マスター的に、といっても、自分はマスターでEQを使うことはなく、というより、マスターでEQを使ってはいけないと思っているので、個別トラックでの使用になりますが、それぞれのトラックが持つ帯域特性を考慮して、重宝するものになりそうです。
JULY 11, 2013/1 snapshot/15:27:20
web.archive.orgで15:27:20をクリックするとdownloadができます。
discoDSPが10周年を記念し、2002年に$30だったNightShine(コンプ)をGUIを新たにし、なんとフリーで出してきました。
10年前のものが、どれほどだったのか分かりませんが、コンプとしての動作は小気味良く、簡易的な見た目を裏切る優れたものです。
派手に潰すという大雑把なものではなく、軽く〜深くまで質感の良いサウンドが得られます。
10周年で、つまらない物を出してはイメージダウンになってしまいますからね。さすが、というところです。
簡易保護的なリミッターやオート設定等があるので、使いやすさもあります。
StereoChannel - Stereo Gain Staging/Balance VST32bit and 64bit
最近、メーター類が色々アップされています。規格や精度以前に、これをどこまで頼りにするかの問題も作り手にはあります。私の場合は、あんまり使いません;
自分の耳に頼る方が安全、と言ってしまうとそれで終わってしまうので、メーター類について。
で、これはVUメーターですが、メーター類には、ピークメーターや最近のラウドネスメーター等があります。それぞれ、どう違うのかを簡単に説明すると、VUは、針の応答が300msと、わりとゆったりと動くのに対し、ピークメーターは、瞬間の大きな音等に対応する10msの高速動作。これらは電気信号の計測なのですが、同じような針の揺れでも聴感上では音量に差が出たりもするわけです。その辺に対処するかのように聴感上での変化を優先するようなのがラウドネスメーターという感じでしょうか。
次世代の音量測定基準としてsteinbergから出た、SLM 128
ラウドネスメータープラグインなんてのもありました。
VST3なんてウチでは動かないので、どんなもんかわかりませんが;
で、このメーターですが、針の動きも微細で、なかなか良くできています。メーターだけでなく、音量やMS、PAN等も操作できるので、何かと便利なものでしょう。
3バンドの純正品マルチコンプです。メール登録後にDL可能となります。普通のコンプとして「COMPrime」というのが出ていますが、動作も普通、デザインは良いですが、Molotを押しのけて使うほどにはならないでしょう。でも、シンプルな動作で良くできています。
使いたいのは、こちらの3バンドコンプ。まず、左側にある3つのスイッチを点灯させることでONになります。動作はCOMPrimeとは違って、それぞれの帯域に特化してコンプをかけます。みごとに帯域内でコンプがかかり、なんとなく全体の音量変化という事にはなりません。そのため、ちょいと起動して様子をみる程度だと、3バンドEQのような変化しか感じられないかもしれません。
中域だけに絞って、ノブを動かしてみると、その変化の感じが掴み易いです。
それぞれの帯域に絞ってコンプがかかるので、COMPrimeのように、いかにもコンプかかってるなあという変化とは違います。で、3つの帯域で同じ設定でやれば普通のコンプの動作になる、というのではない事に注意。
どういう場面で、このコンプが使えるかというのは、色々と動作を確認して、使い込んでいくと解ってくる、そういうタイプかもしれません。
Molotのvladgsoundでは、Molotや
Limiter6を開発する課程で多くのテストプログラム(このページ以外にもあり)を作っています。GUIなしの小さなものですが、もちろんVSTとして安定動作しますし、Limiter6の内部部品の一部と思えば興味わきません?。興味ある人は色々探ってみるとよいのでは。
そんな中の一つがこれで、単品としても優れたものなのです。
Limiter6は、より複雑であるが故に、単体で、ある意味、作者の意図とは違っても能動的に利用できるものは使い込んでみたい気がします。
このserpclip3.dllは、音上げしても低域の濁り感が好みでした。
web.archive.org
kingtao-Analog Compressor v1.1.0
kingtaoのコンプ。コンプは何度か書いているけど、ある意味、必要悪。使い方によっては、ダイナミックレンジを狭め、空気感を損ね、元の質感を失う事にもなりかねません。最近の優秀コンプは、そんなマイナス効果を避け、如何に目的の音を導き出すかという点で優秀なわけです。
一方で、そんな繊細さより、大味でも、音を整列させてサウンド全体の一つとしての効果を求める事もあります。それは必ずしも出来の悪いコンプの使い方ではなく、使う側の目的でしかないのですが、このコンプの掛り具合からみて、潰し効果としての優秀さがあります。
目一杯潰すのではなく、その加減が、なかなか良い感じなのです。レシオ、アタック、リリースなどを固定して、その後、スレショルドを動かしてみると、必要な潰し加減が解り易いです。同じコンプでもLimiter6とは別な視点になりますが、ドラムトラック等では使い勝手の良いコンプになると思います。
kingtaoは、フランスの開発者で、このディレイとコンプを出しています。KVRのforumで、あまり評判が良くなかったディレイですが、その後、改良されたのでしょうか、これがなかなか良いのです。
Filterが付いているのですが、ハイパスだけ。これが絶妙で、ローパスだと籠った音が散乱するだけなので不用なのですが、ハイパスでローをカットした音は、ディレイとして後を引きずる上で、面白い(Interesting)効果があります。で、左のスピードツマミがポイントで、これをグリグリやると、瞬時に変化するので、音の粒子がディレイとして散乱します。思いがけない効果にハマリそうです。
Arctican Audioは、Windows, Mac, Linux, in either AU or
VST
format.とマルチプラットフォームで作られています。これから先、色々と作られるのでしょうか、期待してしまいます。
これは、純正品のFilter。ハイ・ローの組み合わせです。両方使えるものもありますが、これは、どちらかを選択する一方通行型。左のツマミで選びます。効きは良く、ハイ・ロー共にキレのある変化です。
最近、Filterとして使う、お気に入りはelysiaなのですが、それとは違った使い方になります。というのは、右側のツマミ、wet/dryなのですが、これで微妙な調整ができます。Filterは質感を探る手だてでもあるので、こういったシンプルな調整方は良いです。
この他に、「The
Function」というPanとGainのみの、これまたシンプル構造のエフェクトがあります。DAWには、もちろんミキサーが付いていて音量調整もパンもできるわけですが、オートで記録している場合、安易に変更したくない時もあります。一時的に音量やパンの変化をして様子見をしたい時には、これが役に立ちます。
MU.LABのMuVerbがリニューアル。ノブが3つ程増えて、GUIが変りました。
動作は安定しているし、設定による変化も的確で、よくできたReverbだと思います。どちらかと言えば、大きな残響、綺麗な減衰、というよりルーム系が良いかな。ホールなどの設定では、広がりも他と比べると箱鳴り的。それより、中程度の部屋ぐらいで、あれこれ設定すると、このReverbの良さがでそう。
TESTSOUNDでは、最初がMuVerb、次がMVerbOSx16(Oversampling版)、最後がOmniverb。
TESTSOUND
|
|
tokyodawn.net というサイトからフリーのコンプ。
GUIのデザインも良いし、コンプとしての動作も問題ないのですが、何故かサウンドが気に入らず、一度パスしました。
デジタル動作的なものを強く感じてしまい、これで良いという領域に落ち着かないのです。好みかもしれないけど。
Deltaというボタンがあり、これはコンプによる圧縮のみを音として取り出すもので、これが使えるのです。コンプではなくて、ゲート系として;
※などと、ひねくれた使い方をしている間、アップデートを重ね、今回(2012年9月)v1となり、再度、試してみたら、良い感じになっていました。一変したというものでもなく、内部的に調整されたというべきでしょうね。当初のマイナスイメージはなく、的確な動作を感じる良質なコンプになったと思います。
Blue
Cat'sのフリーパックがアップデート。WindowsMEでは動かなかったので、今回初めての登場。
製品版デベロッパーによるフリーもの、同系のエフェクト類という事で、MeldaProductionと比較してしまいます。個人的な感想としてはMeldaProductionを使う事が多くなりそうです。音の質感として腰があるし、中域のハリ、低域の締り等、表層仕上げの旨味みたいなものを感じるので。
それに対しBlue
Cat'sは、やや線が細く、サラっとした印象。音の質感までは変りません。で、それが良い場合も多々あるので、比較してどちらが上というものでもありませんね。
画像はEQ、左右対象に設定できるのが特徴。他にFlanger、Phaser、Chorus等あります。
インストールタイプで、指定VSTの場所を探してくれないので、使っているDAWのVSTフォルダを手動で設定します。
※古いVersionでの評価のみ。
またちょいと凄いものが現われてきました。純正品でRMS-compressor,
peak limiter, high-frequency limiter, oversampled
clipper、というコンプリミッターの複合エフェクトです。
この簡素なGUIで侮ってはいけません。とても高機能なものです。あのロシア製コンプ”Molot”の作者によるものと言えば分かるでしょう。
Molotは、特定音色、トラックに対する能動的な変化でアクションを起こすもの(私の場合)に対して、こちらはマスター的な意味合いで、全ての要素をコントロールするようなもの。
GUIは、暫定で、後にMolotのようなミリタリースタイルになるそうで、それも楽しみですね。
この高機能さは、ある意味、とても敷居が高いかもしれません。自分が何を求めているのか、それを、どう設定すれば良いのかが難しいということにもなります。マニュアルにも、これは簡易に0
dBにしてくれるものではなく、手動設定による必要がある、と書かれています。
高機能さゆえでしょうけど28
msの遅延があります。この遅延を最少にするのは、左上にステレオ/モノの表示がありますが、そのすぐ右の何もない場所をクリックするとRealtimeという表示がでます。が、若干の遅れは出ます。
さて、中身に対して少々。それぞれのノブを動かすと、機能した(効果が表れる)とき、黄色い表示が出るので解り易いです。効果は精密で、聴感上ではよく解らないかもしれませんが、一度wavにして波形をみると一目瞭然。それぞれの機能がよく現われています。
コンプは使いやすいもので、設定とサウンドの変化が把握しやすく、ねじ伏せるような圧迫ではなくマスターとして良好。それに対して、リミッターは少々難しいものがあり、設定によっては歪みが出ます。勿論、これはマイナス要素ではなく、高機能さのためなのですが、簡易に上限を押えてほしいという安易さはないので注意。特にModeはSoftよりもMultibandを選択した方が無難。
コンプリミッターでは、他のものも含め、一度設定したらwavに書き出し、波形編集ソフトで波形を確認し、再度、設定を見直すという繰り返しを行うことで設定を把握していきます。
※2012年5月16日、beta版の完成には至らず、alpha版ということですが、アップデートされました。GUIは色がついた程度のもので、最終的には、このページ下にあるようなリアルな版になるのでしょう。日本語版GUIなんてのもありますが、好みで選択できるとよいですねえ。
さて、問題だった遅れですが、解消されました。Realtimeモードにすると遅れは全くでません。これで、どういうケースにおいても使えるものとなりました。
※2012年6月23日、完成バージョンが出ました。詳細はblogに書いたのでこちら。
遅れに関しては、正式に【Fix.latency:通常】と【Min.latency:遅れを最小限にする】というモードができましたが、トータルマスターとして使用する場合、製作時にはMin.latency、最終的に落す時だけ、Fix.latencyになると思われます。
注意したいのは、DAWの仕様にもよるかもしれませんが、VSTシンセをMIDIからオーディオトラックへ録音する時、Limiter
No.6を通過するので、この時はLimiter
No.6をオフにする必要があります。でないと、2度かけになるし、Fix.latencyにしていれば当然遅れが出ます。
特別なモジュールもない、ごく普通のSynthMaker製、Distortionという事ですが、なかなか良い感じで歪んでくれます。
Voxengo Boogex
やCRUNCKほどギターアンプっぽくなく、歪み系としてシンセやキック等にも使えそう。
v1.1というのが出ていて、といっても2008年ですから古いものですが、Windows2000で使えるようになったので新たに紹介します。
以前のはMEでも動いたので、それを使っていたのだけど、プリセットも増えて、全体的に加工できる幅も広くなったようです。
殆ど話題になる事も少ないDtBlkFxですが、これ、凄いものなんです。高速フーリエ変換(FFT)に基づくVSTで、サウンドが再構成されるかの如く、原音を一変させます。
つまり、貧弱な原音でも、周波数帯域で作り直されるようなもんで、旨味のある質感を探すことができるのです。
詳細なManualが付いているので、一度、日本語マニュアルを作ったのだけど、結局それを見ても、理解の助けにはならないだろうと、アップするのを止めました;音響的な説明と、曲作りの法則は違うから。
どういう音を作るかという明確な指標がなくても、あれこれ操作して、というので良いのではないかと。
パーカッション的な素材を変化させるのに、よく使っています。Electronica系の音に興味があるなら必須エフェクト一つでしょう。
voxengoから純正のReverb。中高域成分がクリアで輪郭のはっきりした音が特徴でしょうか。
OUTの設定では、Dry
Gainを絞ってもDry音は出ているので、センドで使う場合はDry
Muteを押してください。
セッティングで色も変えられます。
色々試した感じでは、当初の印象とは、ちと違って、どちらかというと、あまり深いリバーブではなく、ノーマルな設定が良さそう。
比較も兼ねて、MVerbと並べて表示しました。
TESTSOUNDでは、OldSkoolVerbの中高域の明快さがあります。深い残響では、これ以上深くすると中域のカブリノイズみたいなのが出てくるので、あまり深い使い方は注意が必要です。あれこれ設定していても、ノイズ的な要素が出てきてしまいます。
MVerbは、繊細さと深みのある残響がとても良い感じです。
|
ノーマル |
深い残響 |
|
|
|
|
|
|
純正リバーブ。2種類あって、画像上がGUI付(389KB)のもの、下のGUIなし(993KB)はOversampling(MVerbOSx16)によるもので、さすがにサイズは倍以上ですが、それでも900KB台という小ささ。(サイズは小さくてもCPU負荷はあります)
名前のMVerbは、MuVerb とか、Mo' Verbと間違えやすいですねえ;
質感は、とてもナチュラルなものでクセの無い響き。それぞれのツマミで的確に変化してくれるので、残響の性質も掴みやすいです。原音を選ばず使いやすいところがあると思います。
リバーブは、ある程度固定した設定で、センドのつまみ調整だけという場合が多いのですが、このリバーブは、デフォの固定でも良し、あれこれツマミ調整しても変化が出てきます。また、深いリバーブでの響きの良さがあります。
うまくサウンドを馴染ませてくれるところがあり、最近使う事が多いです。
2012年9月現在、サイト消滅、上記リンクのrekkerd.orgは作者の許可を得てまとめたもの。oversampling版はなし。
wusik.comから、このMVerbをベースに作られたものがフリーで出ています。(Reverb
units (based on Martin Eastwood's original MVerb))
色々と工夫された機能追加があり、良い出来です。GUI有り無し両方があり、オリジナル版も含まれています。ただし、残念ながらOversampling(MVerbOSx16)版はありません;、これが一番良いのだけどね。→
純正のコンプ簡易版。取り上げるかどうか迷ったのは、一つの設定に固定されていること。製品版のお試しで、こうなったのでしょう。
イン・アウトのつまみしかありませんが、このボリュームを動かした変化をみても、質の良さは伺えます。
固定ポイントでの動作、どんなものかというと、大きな音は目一杯潰し、小さな音は、それ以上に持ち上げます;普通のコンプとしては使えないです。だけど、この仕様、憶え易いし、こういう動作が必要な場面がないとは限りません。単体プリセットと思えば、それなりの価値はあるかと。
ドラムのループトラック等、1小節ぐらいの範囲で、やや元気が足りないという場合、音量平均化でゲインを上げるとsaturation効果も出て思わぬ良さがあるかもしれません。
これもまた一味違いますねえ。ステレオ空間処理というと、TB
OmniSoneもありましたが、左右に空間を広げるイメージ。それと同じとは思えないのです。今まで使ったどのエフェクトとも違います。ヘルプ以外マニュアルもないので、原理よりも聴感上での推測。
まず、単音のドラムとかのステレオトラックに掛けても大きな変化は感じません。Filterノブで、それらしき帯域の位相変化は解りますが、Delayは、遅れとして感じるほどものでもないし。
違いを感じるのは、個別トラックではなく、マスターとして全体に掛けた時、聴感上での感覚は、左右に広げるのではなく、奥へ広げるという感じ。あらかじめReverb等が掛かった音が奥へ、そうでなければ、あまり変化はない、というようなもの。
残響成分は、トラック全体の質感を決めたりするのですが、そういったものの変化を感じました。
Filterは、押えるというより、拡張するようなところもあるので、ボヤけた空間処理のトラックをキラっとさせたいなんてのに良いのかもしれません。
※古いVersionでの記載。
Ring
Modulatorは、音程を破戒しますし、Ringという特性上、同系の音となり、他のエフェクトのような汎用性はないです。
実際のところ、Ring
Modulatorを通すと汚い音になるだけで、あまり使うことはありませんでした。このMRingModulator、そういう範囲では、かなりRing的な変化をします。今までのフリーRing
Modulatorとの比較ではベストと言えるでしょう。
※古いVersionでの記載。
MRingModulator
|
|
PhaserとFlanger(画像はMPhaser)。似た者同士の二つですが、MeldaProductionでは似て非なるもので、独特な音が出てきます。
Flangerは、どちらかと言えば派手なお祭り常態になりがちですが、何とも気持ちよい音がでてきて驚きます。Jetなんてツマミがあって思わずニンマリしてしまいました。これは使うだろうなあ;
では、Phaserは、ちと押えたものかなと、と、これがまた凄い、今までのPhaserの感覚とはまるで違います。両方に共通しているのですが、サウンドが緻密。Phaserでは、ザラついたドラムサウンドが、なんだかヤスリでもかけたように滑らかでタイトな質感になります。
Phaserとしての機能という以前に、この質感に驚きます。
※古いVersionでの記載。
MPhaser |
MFlanger |
画像は代表してMAutopanですが、MVibrato、MTremolo、この3つは似た系統なので一緒に。
想像はしてたけど、やはり、倍音による変化が可能で、複雑な動きが可能です。オートパンはよくお世話になるのですが、以前のものはモノラルになってから左右への移動となるのに対し、これは、ステレオのまま動きが可能なので、これを使う事が多くなりそうです。
この3つ、言葉通りのものとしてだけでなく、MeldaProduction特有の広範囲な変化を生かして、意外な使い方も可能です。ものすごく高速でエフェクトをかけ、シュルシュル系で質感そのものを変えたり、ドラム系での意外な面白さもあります。
また、音の揺らぎ等の変化は、Electronica系では重宝するかもしれません。エフェクトを作る側の発想の柔軟さは、音楽を作る側でも、柔軟な発想ができるはずです。
↓MAutopanは、SYNCさせてキックとスネアを振り分けたもの。MVibratoは、本来ドラムに使うべきではないでしょうが、敢えてこんな感じにもなるという一例。
※古いVersionでの記載。
|
|
MeldaProductionは、どれも普通じゃないですね、勿論、良い意味で。何が出来るかという視点の明確さがあります。これだけできてフリー、有料版は更に高機能という仕様も好感触です。
さて、EQもグラフ表示で視認の良さと、音作りの明快さで優れたものとなっています。グラフ上のメニューにAnalyzerといのがあり、これをクリックするとスペアナ表示になります。なかなか便利。Analyzerの設定も変えられるので、色を変えたりという細かな設定も好みでできます。
EQのポイントは、通常一つが表示されていますが、別な個所でWクリックすると複数のポイントとなり、もう一度ポイントの上でクリックすることで消すこともできます。このポイント上で右クリックすれば、更にメニューが出てHarmonics等様々な設定が可能となります。
EQは、操作を憶えて、何をどう操作したら、どんな音になるかを把握することがとても大事です。実際の音作りでは、瞬時に求める音を作ることで作業高率が変わってきます。 曲作りのアイデアを失わないという意味でもね。
グラEQとの差別化ですが、圧倒的に少ないクリック数で音の変化が得られるし、それをそのままズラしていける等、役割分担ができると思われます。
MEqualizerは、あれこれ複雑な機能がありますが、基本操作を憶えるだけで十分役にたってくれます。
※古いVersionでの記載。
MWaveShaperは、何をするものか、なんとなく、その名からイメージはわくでしょうし、操作してみれば音の変化も大きいので、あ、そういうもんか、で終わってしまうかもしれません。 だけど、もうちょっと高機能なのです。
VST-effectというのは、デジタル処理とはいえ、出てくる音に対して何らかの加工をする課程なのですが、このMWaveShaperは、wavの波形に対して加工します。出てくる音は、その処理の結果ということになりますね。
波形を見れば一目瞭然なので、画像を見てください。
※古いVersionでの記載。
|
一番上が元の波形、左上の枠がMWaveShaperの画面です。 |
リミッターとして、どこまで使えるのか検証してみたのですが、どうも一筋縄にはいかないようで。指定したThresholdを超えたら歪音量を押える、という挙動が見えてこないのです。
で、色々試した結果、これ、リミッターではなくて、saturationですわ;;広義なリミッター解釈というのでしょうか。リミッターという言葉に悩まされてしまいました。まあ、異論もあるでしょうがsaturationならHarmonicsがあるのも理解できるしねえ。
そう考えると、インストール後、MLimiterが「Distortion」というフォルダに入っていたのも納得。Harmonicsの設定など、他にはないものなので、面白そうです。
※古いVersionでの記載。
MeldaProductionのフリーは、MAutoPitchだけしか見てなかったので、今回のアップデートに伴いいくつかピックアップしていきます。
デザインが一新され、以前のスライドバー方式から丸いノブに変って使いやすくなりましたが、これはSettingsで、元のスライド式に戻すことも可能。
まずはコンプから。
コンプって、とにかくサウンドを大きく変化させます。EQのように、その個所の変化を把握するのと違い、思わぬ所でバランスを崩すこともあり得るので、MIX全体へかける時は気を使います。
ドラムだけみたいな、能動的に変化を求める上でも、グラフ表示があると便利です。どの程度潰しているのか一目瞭然ですから。
それぞれのツマミはコンプ特有のものですが、あまり見かけないものにRMS(Root
Mean
Square)lengthというのがあります。これは簡単に言えば、ピークではなく、平均的な値みたいなもの、その範囲長を設定します。この長さをある程度長く(右回し)すると、潰しに絶えますが、ピーク(左回し)にすると、ブツブツの汚い音になる場合もあるので注意です。
コンプとしては、とても優秀なもので、グラフ表示の変化でTHRESHOLDやRATIOの理解も助けられますから、改めて、コンプが本当に必要かどうかの判断も含めて、試してみると良いかと思われます。
※色々設定しながら音出ししていて、DAWでストップを押すとゲインがゼロに戻ってしまうことが起きました。再起動、再設定で直ったのだけど何だろう?ちょいと不安が残ります。
記載されているMeldaProductionのフリーは全てv7.04、2012年のものです。実は、これ以降のバージョンアップでは、個人的にですが、制約も増えて、使い勝手も悪いので、v7.04に戻してしまいました。
※古いVersionでの記載。
Toneboosters(以前のJB)から、スピーカーでの空間処理エフェクト。
同様なものにヘッドフォン用のTB
IsoneSurroundというのがありましたが、それのスピーカー版でしょうか。
IsoneSurroundは、なかなか良い効果が出るのですが、DAWで読み込めなかったり、Wavosaurで読み込めても、wav書き込み処理でフリーズしてしまうなど、制作用としては使えないものでした。(私の環境では)なので、期待はしないで試してみたのですが、読み込みも、wav書き込みも可能でした。
さて、効果のほどは、ですが、操作としては、@とAの印が位置、上下は音の高低、印の数字が大きいものがワイドというようです。操作はそれだけで、微妙な設定はできません。
左右の位置は、スピーカー部分から広がるほど、音も広がるのですが、それはエフェクト音として中域の膨らみが出ます。悪く言えば、原音を損ね、輪郭がぼやけるということにもなるので、過信は禁物ですね。
もちろん、それを解った上で音作りをすれば良いわけですが。全体にかけてワイド・ドンシャリにならないように注意です。
(2017年現在、サイト消滅)
web.archive.
製品版は60バンドEQ、無料版は4バンドでデータ保存も不可ですが、それ以外は同等に使えます。
上下幅の切れ込み鋭いEQで、さすがに売り物として作られただけのことはあります。
4バンドという制限もパラEQのようなスライドが可能なので不便さは感じません。帯域を左右にズラすだけでなく、上下調整もできるので、何かと便利です。
色がちょいと煩く思えますが、サウンドで変化するので、馴れると目安になるかもしれません。右下のツマミで色の調整ができるも良いです。
と、良いことばかりではなく、この手のEQの宿命なんでしょうかねえ、遅れがでます。Delay調整のツマミがありますが、更に遅れるだけで、ゼロにしても他のトラックとジャストにはなりません。全体としてのマスターにかければ問題ないですが、個別トラックに使うときは注意です。
|
※2012年3月6日現在、v1.0.6のアップデートで、大きな遅れは解消しましたが、まだ若干の遅れはあり。 |
Realtime Granulator
という名前が付いていて、GranulatorというVSTもありましたが、直訳すると造粒機。
ある範囲を切り取って、散乱させるようなものでしょうか。その課程でDelayや音の高低変化、Filter等が絡んでいくというものです。
PAD系にするか、あるいはリズム的な変化を出すか、決まった使い方より、発想の柔軟さが面白いものを生むかもしれません。
Sir
Elliot 11-Band Equaliser Series II★
Sir
Elliot11バンドGEQがIIに。旧作はダウンロードページから外されているので、この位置で再紹介。
心配した遅れもなく、調整しやすい11バンドのGEQ、やや、マウス幅を要しますが微細な動きとして良好、というものでしたが、今回はそれにOVERTONESというものが加わりました。80Hz〜3kHzのバー下部にボタンとして追加されています。
さて、これが如何なるものか、動画が用意されていますが、英語だし、正確なところは何だかよくわからないというのが本音。
なので、推測まじりですが、Overtoneという言葉からも倍音と関係ありそう。ボタンをONにすると倍音成分が付加されるという感じでしょうか。
動画の様子からも、そんな感じです。
エキサイターの原理と似てるのかも。Cymbalsの音で試してみると、ONでギラっとする変化があります。
ちょいとショボイ音にメリハリ付けたいとか、能動的に元気な音へ変化させたい時に使えそうかも。
スペアナは、周波数分布で音の高低を見ますが、オシロは音の波形と、その時間変化を見ます。 どちらも見るだけのもので、音を加工するわけではないので、必要かどうかは人それぞれ。
スペアナに関しては、結局殆ど使うこともなかったのですが、オシロは初だし、なかなか良くできていて、見ていて楽しいです。
視覚に頼って音作りをするのは性に合わないけど、曲によって、どんな動きになっているのか認識しておくのも悪くないかなと。
シンプルな3バンドEQ。音圧のあるドラムトラックに使うと、何と言うか、低中高と上下してみて、ああ成る程なと終わるはずなのに、帯域だけでなく、音の圧力まで加減しているような不思議な旨みを感じるのは気のせいかしら。
トータルなマスターに使うと、様々な帯域の音が緩やかに変化し、ヘタれたり痩せたりしない幅があります。
同じ3バンドでもSonEQとは違う感触です。
4 voices
chorus/ensamble、と名前が付いていますが、鳴らしてみるとPhaserという感じ。
Phaser、Chorus、Flangerというのは兄弟みたいなもんで、これも厳密な定義はどうでもよくて、要はサウンドの必要性。
Phaserは、シュワーっというジェットサウンドが基本で、アニマルズのスカイパイロットのようなドラムが欲しい時が多々あるのだけど、なかなか、この単純なものより複雑な変化になってしまうのが多くて諦めていました。このVentoは、それが簡単に得られます。
多機能というより、ワンポイントで。
TEST SOUND |
偶然、似たような形状ですが、こちらはEQ。FilterとEQ、どう違うか定義しないと気がすまない人以外は、あまり考えず、操作して、ああなるほどと思えば、それで良いと思います。
自分としては、サウンドの質感をFilterで操作、サウンドそのものの変化をEQってなところでしょうか。そういう意味で、このEQはFilter的なのです。
良い意味でのクセ者で、高域でのポイント変化に旨みがあります。それに対して低域は、柔らかい変化。
カーブの角度を鋭角的にするか、丸めるかという操作はないようで、その前後を拡大縮小するような機能があります。また、全体の伸び縮みを操作するなど、なかなか面白いです。
スキンがいくつか用意されていますが、自分で変更もできるので、好みに変えられるのも良いところです。
※その後、使用中、幾度かフリーズ、低スペックでは他のエフェクトと多重使用は難しいみたいです。
同サイトにはEasyQというEQもありますが、こちらはFilter。様々なラインがセットされており、特殊な加工も可能ですが、ローパスとしての質感はとても良い感じで、安易にぼかすだけでなく、高域の暴れを防ぐFilterとしてはベストの一つになりそうです。
単なるディレイではなく、ピッチシフト、フィルターとの組み合わせで、独特な味付けとなります。ディレイは浅めで二度打ち的なのが効果的。
パーカッション等で使えるのではと。ピッチシフトの歪みも良い感じです。
あれこれ説明するより、動画を見たほうが早いのでこれを。
ダウンロードは(2017年)、登録してCartに入れてという最悪の方式に変わってしまいました。
multi-effect
で、中身は、Gate、Overdrive、BitCrusher、Distortion、Pre
Filter、Master
Filter、EQ、Flanger、Chorus、Compressor-Limiter、Tempo-synced
Delays、Reverbと多彩なエフェクトが並びます。
それぞれのエフェクトは、ごく平凡なもので、狭い領域に押し込まれた分、使い易いとは言えません。コンプは大雑把だし、EQも微調整には程遠い操作性、リバーブは使えるかはギリギリ、フィルターも大味。
つまり、これらの一つだけを使うなら、価値はなく、複合的に数種類のエフェクターの組み合わせで存在価値があるとなります。
もちろん、数種類だって個別に起動することもできるけど、それらの組み合わせを1画面操作でき、尚且つ保存しておける意味があるのですね。
ゲート絡みで思い切った変化をする場合など、ディレイも左右+センターと個別指定もできるので、リズムの再構成などでは面白い使い方ができそうです。
Hi-Pass and Lo-Pass filter
、一つのバーで、どちらも操作でき、瞬時に求める音を探せます。同様のものもありましたが、GUIでの線形変化がとても良い感じです。質感も良いですが、微細なフィルター感覚というより、思い切った変化で使う場合が多いかもしれません。
2017年、ログインしないと落せなくなりました。
↑ | | | | | | | | | | |
[PR] ドロップシッピング