VST-effect
Main Today's SoundFont VST Synth VST Effect Free Soft BBS / blog Music Mail
Vintage tube driven 3-band EQ
emulation、真空管アンプの3バンドEQ。もっと高機能のEQは他にあるので、はたして、これを使うか?と解釈は微妙ですね。Vintage
tube
drivenというのが、どういう処理過程なのか解らないですし、実際に音を聴いて判断するしかないでしょう。
最初は、まあ、いらないかなという感じでしたが、いろいろ操作しているうちに、わりと個性的な面もありそう。
EQは、単純ながらも、個性が出ます。欲を言えば、もう少しアナログ的な音色(というのも漠然としてます)が強調されると分かりやすいかな。
これは、低域をセンターに集めるもの。何等かのエフェクターを通しているうちに、キックなどの低域が左右にバラついたりしますが、それを補正します。大幅にサウンドを加工するのではなく、よけいな色合いを出さないので、目的にかなった、小アイテムとして使えるでしょう。左つまみが低域の周波数指定、中央のツマミが効果。
このシンプルな面構え、よいですねえ;何をしてくれるのかというと、その名の通りコピーです。
左のツマミが、鳴っている音声をコピーし、右のツマミが速度の変化(時間変化、回転数とでも言いたいようなもの)です。右の変化を固定して左でオンオフもよいし、左オン状態で右をグリグリやっても面白い効果があります。
最近のElectronic系でよくみる、高速連打なんてのも簡単に出来てしまいます。手動で、シンクロではないので、下手にやるとヒドイ事になりますが、一瞬の効果が決まれば、というところでしょう。
(SynthMaker)
パライコです。ツマミが3つづつ交互に並ぶかたちですが、分かれば使いやすいものです。
キレ、質感が良いです。Modernで新たに追加されたエフェクトは、どれも良くできています。
Modernシリーズは全てUPXで圧縮されたSynthMaker製です。
(SynthMaker)
コンプとしての正統的な質の良さがあり、EQとして低、中、高のゲインを持ちます。効きとしてはModernAmplifierと同質、設定の細かさと、EQ部の使い方で選択することになるでしょう。
(SynthMaker)
リミッターに続いて同サイト。中国・台北のサイト(streetvoice)のようです。相変わらずデザインも良く、質の高いVST-effectです。
説明が殆ど無いのですが、アナログアンプシミュでしょうか。このエフェクターの効きは中央にあるColorというツマミ。
高域を落としてアナログ感を出そうというものでしょうか、これが、はたしてアナログアンプの音かどうかは、どうでもよくて、ローパスフィルター的な効果を得ます。この効きが良いです。何度も書いていますが、ぼやけることなく、シャープに高域をまとめあげます。
(SynthMaker)
簡易コンプ+アンプ。デザインも落ち着いた良い雰囲気で、音もよく鳴るような気がしてきます。コンプやリミッターの質を問うというのは難しい点で、効き具合が自分の感性に、いかにマッチするかでしょうか。
音の加工として能動的にサウンドを変える事もよく、応用範囲は広いです。TEST
SOUNDは、前半は原音、後半でエフェクト・オンです。
ギターアンプに関しては、程よく質感を得るものと、ハデに汚し潰れ系、とありますが、これは後者。
しかし、エフェクト音は弱音で、サウンドに埋もれてしまうので、力を得るよりも装飾的?微妙な設定も可能ですが、何にでもというより、ギターに特化した感触はあるかも。
(2008-4、サイト消滅)
微妙な時間変化のためのディレイ。ツマミはmsで、時間桁の単位になっています。100.00のように。
なるほど、これは便利です。バーを左右に動かして操作するものより明解です。
通常のディレイではなく、モノラル→ステレオ化、あるいは、音像の分散化等で使います。
3-Band
Distortion、だそうで、もう、何でも作ってみれば、なんとかなるとでも言うかのようで、有り難い事です(^
^;)
帯域をプラス方向へ持っていくだけでなく、マイナス方向もあるので、Distortion
Filterと捉えても良いでしょう。これが、なかなか効果の幅が広く、面白いです。汚し系ではなく、音作りができます。
archiveは右クリックで保存。rarなので、そのまま解凍OK。
Autowahが付いたFilterです。Filterの質としては大味ですが、Autowahがとても効果的で、これがメインの使い方になるでしょう。フリーですが、メール登録が必要。返信されたメールから落とすかたちです。
解凍→DLL。
test
soundを聴くと分かりますが、実にハギレ良く決まります。
低域と高域の簡単なEQ。つまり、ドンシャリ作成用とも言えるので、ためらいもあったけど、グライコやパライコ以上に簡単で的確でもあり、ちょっとした変化を望むなら、まずこれ、という点では便利でしょう。
音質変化もスムーズで、なかなか良いです。しかし、高低を若干上げた状態は、オフと切り換えると直さら良く聞えるかもしれませんが、派手な濁りを生んでいるわけなので、的確な判断が大事です。 PS:高域を落とした音は、フィルターカットで得られる音とは違います。
(2008-4、配布終了)
(SynthEdit)
dual
filterという事ですが、オートパンのような移動系としての使い方がメインかな。
変化の範囲も多いので、それなりに使えると思えます。固定ステレオ化に対しての移動ステレオ化、というところでしょうか。
以後、バージョンアップはWindowsMEで動作せず未確認。
コンプはエフェクトの中でも設定の難しい部類でしょう。効果の度合を認識するのが、なかなか大変なのです。
かなり使い込んで馴れているものでも、高機能であるほど、その都度設定に手間どってしまいがちです。
あまり考えなくても一発決めてくれる、シンプルで効果の優れたものは有り難いものです。
これは、そんなソフトかもしれません。エキサイターやマキシ代わりに使いたいような時は、とりあえずこれを。
シンプルという点では、こちらのリバーブも良いです。コンプもリバーブも優秀なものが多いので、簡易的なものは遠慮しがちだったのですが、意外と質も良く、ちょっと響いておいて、というのがリバーブではよくあるので、小技アイテムとして、この2点、使ってみます。
KVR Developer
Challengeに、Fireというのが出ています。ディレイ系のエフェクトで、素直に使うよりも、ツマミをグリグリやった効果が面白いです。
波形を別なものに交換する独特の汚し系エフェクター。歪ませてできるものとは違うので、元のソースによっては、いろいろと使えるかもしれないです。この手のエフェクターは、決まりきったパターンになりがちですが、それも使い手次第という面もあります。
このリバーブの特徴は、減衰を的確にカットしているところです。軽くゲートをかけたように、さっと音が引いていきます。
音の減衰(特に高域)はデジリバの最も苦手とするところで、逆にこれが良いと多くの演算処理を必要とした高級リバーブとなります。その分、CPU負荷も多くなるので、VSTとしては、如何に効率よいアルゴリズムを用いるかが、決め手となります。
そんなわけで、ばっさりやってしまっているわけですが、うまくまとめています。
まとわりつく音を排除している、とも言えるわけで、音が鳴り続けている場合、すっきりした印象となります。
繊細な高域は無理、中域重視で、実質的な役割というところでしょうか。
単音で、響きを聴かせたい場合は、別なリバーブを使った方が良いです。
2009年には新たなバージョンが出ていますが、動作しなかったので未検証です。
フィルターなんだけど、一味違います。加工音にADSRが付けられます(ゲート効果)。LFO、モジュレーション付加。音圧加算等。
まあ、シンセのそれを付けたようなものなんだけどフィルター自体も、それなりに使えます。
(2008-4、サイト消滅)
こちらも分割系で、ディレイやPAN設定で複雑化したもの。全体の把握が難しいので、簡単に設定ができないです。
ちょっとさわった感じでは、あまり使わないかなあという印象なのですが、この手のものって、ある場面でツボにはまった効果を得る場合もあるので、一応、ストック。(サイト消滅)
http://vellocet.com/software
mWarped
と同じところで、これも変わっている。こちらは動的なタイプ。
この効果は、なかなかのもの。使い手(使い方)次第で、違ってくるけど、他ではできないもの。
正統な使い方というより、意外性があるような。元のサウンドによっても変わってくるだろうなあ。
(SynthEdit)
リズムトラックのオーディオデータ(WAV)を別なWAVに取り替えてしまう、というもの。
市販CDのリズムトラックを抜き出して、自分の音に差し替える事ができるわけです。限られた使用範囲になりますが、面白い。
ゲートをかけて、微妙なリズムパターンを操作するのもよいかな。こういうのがあるというのを覚えておくと、いざ、という時、ああ、あれを使おう、なんて事になるかもしれませんね。ちょっと操作は複雑ですが。
シーケンス・フィルター。Filtermateとは、また、勝手が違う印象です。パターンごとの振り分けがよくできて、的確。
音量変化もできるし、効きも良く、なかなか優れもの。まずは、こっちが重宝しそうです。
mWarped Linear Prediction Filter
変わったフィルターです。何がどうなっているのか、原理が解らないので、使い方の予測が無理(^
^;)
でも、そんな事は、どうでもよくて、加工の幅です。あれこれいじっていると、思いがけない音がでてくるので、面白いです。
問題点は、発音に遅れが出ること。かなり致命的かも。
フェイズシフターについて、前に書いたけど、この簡単なPhase
Shifterで原理がよく解ります。
基本操作は上部のバー。これを左右に動かすと、PANのように移動するように聞えるはず。だけど、これはPANではなく、僅かな遅れを作ることによって、聴感覚上で左右に移動するように聞えるもの。
先に出た音が優先した位置になる。だから、右を遅らせれば、音源が左へ移動するように聞えるわけです。
この状態で、聴いただけだと、何てことはない。PANでいいじゃん、となるけど、これをモノラルにすると違いが解ります。
ホスト側のミキサーで左右のPANを中央に寄せ、モノラル状態にし、このPhase
Shifterバーを左右へグリグリやってください。
ジェットマシンになります。これがPhase
Shifterが生まれた元祖の音なのです。
この使い方を覚えると、ちょっと面白い(懐かしい)効果ができます。
こちらは、ディレイを個別に制御ってとこでしょうか。リズム制御という点で、単純な繰り返しとは違ったものができ、リズムパターン作りでは戦力になるでしょう。PANが付いているのもよいです。
あらかじめ決めておいたリズムパターンではなく、思いがけないものができたり、リズムの隙間を埋めるようなポイントが見えてきたり、といった使い方ができそうです。
(2008-4、サイト消滅)
ステップシーケンサーによるフィルター制御です。16小節分の、それぞれにフィルターの掛かり具合とON/OFFができます。ユニークです。いろいろな効果が得られますが、その分、設定も大変。ローパス、ハイパス切り換え指定。フィルターの掛かり具合は、演奏ストップでデフォルトに戻ります。
この仕様は、どうなんでしょう、デフォルトでスタートし、必要な箇所でエフェクト、って感じでしょうか。
個人的には、オートフィルターでやっていた事が、より正確に制御できそうで、有り難いものです。
maximizer、音圧上げですね。汚い音になるなら、いくらでもあるけど、歪まずにピーク近くに持っていき、原音を損なわないものが良質。これは低域の締まった感じが、とても良くて操作も単純明快。 上記URL欄の上部にあるftpを参照。(old-tbt-vstplugins)
PreAMP_TGR-18.dll
同サイトにある、このアンプはシンプルでいて使えるものです。質感の変化が良いです。
Charsiesis
(VST) (current version: 3-1)
ディレイやコーラスとの組合せで独特な変化を出します。全体が小さくて操作し辛いですが、Oatmealと同様のスキンが変更できるようです。今のところ追加スキンが無いので、今後に期待。
EnvelopeDesigner
ゲート系エフェクト。2つ並んだアタックのツマミで音の立ち上がりを操作できる。効果としてはコンプと似たようなものがあるけど、コンプの場合のブリージング等はないので、かなり使えるものだと思われます。
◇GBand、フィルター。シンプルなもの。Lo
Cutが効きは良好。
◇GComp、コンプとしては解り易い表示。
◇GComp2、コンプ機能があるフィルター。
◇GMax、シンプルに目的を得られるもので、効果も良好。
◇GMonoBass、低域だけをセンター寄りにモノラル化していくもので面白い効果。ベーシックな領域をセンターに固定したい等は、けっこうあるので実用的。
◇GStereo、そのマルチ版で低・中・高それぞれのステレオ・モノ化ができる(可変)。これも例がないもので、サウンド加工で試行錯誤するのに良いです。
◇GSnap -
Pitch-correction、ピッチ補正エフェクト。最近流行のものですが、ボーカル補正が主なので、能動的に使おうとするものとは違う面があります。
◇GTriChorus −これまた低・中・高と個別にかけられるコーラス。ユニークです。
◇GMulti
マルチコンプ(画像下段)、低・中・高と分かれているが、波形表示と、それぞれが個別にオンオフできるのが個性的。個別に設定できると、かかり具合がよくわかるので有り難いです。
◇GClip-GJ
オーバーレベルを削ぎ落とす、という過程はコンプリミッターと同様。リミッター等では、オーバーした潰れを如何に避けるかが大事(GMax等)ですが、逆に潰れた旨味という面もあるのは確か。その点でGClipの存在価値があります。
◇GGrain
GVSTの中でも一番ユニークなのではというひとつ。音源のピッチ変更ができ、音としての再合成という感じです。
ドラムトラックに掛けると、まるでシンセ音のようになります。音の立ち上がり、鋭さは、やや変化しますが、それがまた良い感じになる事もあり、これがある、ということを記憶しておいて損はないでしょう。TESTSOUNDは、最初が原音、次に加工音が加わり、別ドラムとMIX、最後に加工音だけ。
こちらはモノラル→ステレオ。よりステレオ化するというもので、モノラルトラックに限らない。中間よりの定位を左右に分けるような感じでも使える。時間的なズレかな。動作は単純なものだが、あると便利。
- Resonant filter with LFO and envelope
follower、GUIなしホスト固有の表示。Download all VST plug-ins for
Windows (1.2M)というセットに多くのVST-effectが入っている。
使いたいのは、RezFilter
だけ。良い感触。ただし、ステレオ→モノラル。
Boogex is a guitar
amplifier、フィルターやEQ的な使い方もできます。
ギターに、こだわらず使っても面白いです。オーディオ的な質よりも、楽器的な質感で、ガラっとサウンドを変えてくれます。
サンプリング音等の、似た傾向の音質を変えたい時、あるいは、ちょいと薄い音質の楽器などに通せば、硬質な音にできます。
2007年8月9日、Latest version: 1.4は、WindowsMEではフリーズ。
何ともユニークなエフェクトです。EQぽいのですが、よく解りません。あれこれやってみると、低・中・高に別れているところまでは、パライコなのですが、パンがあるのです。これで、高域を右、低域を左とかに分割できます。昔の擬似ステレオっぽい(^
^;)なかなか面白いです。
単にフィルターとしてみれば、どうという事はないのですが、ちょっとした事で、このエフェクターでしか出せないような音に変化します。
TEST-SOUNDを聞いてもらえれば分かりますが、粒状の触感が出てきます。
粒入りピーナッツバターのように(^ ^;)
やり方は、LFO
RATEをマウスで左右にグリグリやるだけです。これをやりながら、別トラックにWAV録音します。
個人的な好みかもしれませんが、これは凄い重宝しそうです。
Mini Voctopus - 8 band realtime vocoder
(SynthEdit)
ボコーダーなんですが、普通に声を入れても面白くないので、ドラムを入れてみました。
サウンド加工用としても使えるかなと。+BJ Wavechanger2
こちらは、Enhancer、Compressorなどの総合的なセットもの。
オシロスコープも付いていて、全体的なマスタリングなどで使えるでしょう。
効き具合も良好ですが、なによりも原音(ミックスバランス)を壊さない音質の良さがあるように思われます。
TEST-SOUNDは、効果が分かりやすいように、最初に原音、途中から、敢えて音の立ち上がりを強調した設定です。
どちらも自然な感じで応用範囲は広いと思われますが、逆な見方をすれば、ソースによってノーマライズとの差は僅かと言えるかもしれません。
3の特徴は、スペアナ表示があって、見た目の確認ができます。
BuzzRoomの旧品を置いてくれているサイトのようです。こういうのは有り難いです。マキシマイザーはリミッターと同系で音圧上げ。
BuzzRoom製は、とにかく音を壊さないで気持ちよく奇麗に仕上げます。VST-effectを色々試していると、このギリギリのラインで使い分けが必要となる場合もあります。最初は原音、徐々にツマミを上げています。
リミッターはピークを抑えて全体を、そのピークに合わせるもの。だけど、やっぱり音が歪んでしまうものもあります。
これはシンプルそのもので、ゲインを上げていくと、全体の音量が上昇していくのがはっきり分かります。
音は潰れていくけど、歪み限界ギリギリ。
2つしかないツマミの右側、これがリミッター設定だけど、これをOFFにすると、上がった音量が一気に歪みだらけになるので、リミッターとしての効果がよく理解できるし、使いやすいものだと思います。
リミッターは、本来小さな音像を大きくしていくので、少量だったノイズ成分も大きくなります。全体の音が大きいとマスキングされて分からないからよいのですが、曲中に”間”があったりすると、不自然なものになりますので要注意。ダイナミックレンジも結果的に小さくなり、全体が汚い音になる場合もあります。ほどほどに。
徐々にゲインを上げて、最後にリミッターをOFFにしているので、一気に歪みます。
(SynthEdit)
オートフィルター、これもちょいと毛色が違います。TEST-SOUNDのようにドラムにかけると、ハイハットが面白いことに。
ドラムは下記のハード系と同じものですが、力が抜けてフヤフヤになる効果。
distorsion、歪系も数多くありますが、あまり気を引くものではなく、たまたま落としてみたのですが、案外良いかも。単に汚く歪むのではなく、音が悲痛に叫ぶのが良いわけで、これをスネアにかけたら、叫んでますねえ。かけているのは、スネアとタムだけです。
Ambient chorus / enhancer / stereo expander(3 stereo
delays with cross-feedback)
ディレイ系によるエフェクト、単なるコーラスとも違うサウンドが作れるが微妙。
分かりやすいように、ストリングスにかけ、もう一度全体のサウンドにかけている。
傾向としてはショートディレイ風味。
コーラス等と、どこが違うかは個人的好みで実際に使って判断するしかないでしょう。
ゲート系・ディレイ・フィルタ。数値やバーで設定するよりも、ドラムパターン作成みたいな感じが良い。
リズムトラックで威力発揮。これは使えそうです。テストサウンドは、あまりゲート的な効果がないので、ちょいと失敗したかな。
ステップパターンで思い通りのリズムに変化できます。
scuzzphut6.5-lite
scuzzphut6を簡略化したようなもの、どんなに出鱈目なトラックでもリズム化してしまうという使い方もできます。
scuzzphut6_5lite-mk.dll
その他、switchphilter:ローパス、ハイパスをスライドできます。
(SynthEdit)
(SynthEdit)
Dr
Benwayは、ランダムでリズムを並べ替えたりできるもの。
リアルタイムでやるので、早い拍子は立ち上がりのプチプチ音だけになったりだけど、8分音符程度は問題ないかな。
リズムを任せるというより、思いがけない効果狙いか。
18band Graphic
Equalizer。帯域のバランスは18バンドぐらいが操作しやすいです。重低域のカットや、中域の微妙なバランス調整にも良く、お薦めです。
試聴テストは、4khzをわざと強調して、EQの効きを試します。ドラムのスネアが、だいたい、この領域。最初に原音、次にEQ18、その次に某15バンドEQ(SynthEdit製)、原音、となります。
EQは、それぞれの帯域角度で、なだらか(左右の帯域に影響)か、するどく(その帯域に限定)上下するかで、音は変わってきます。
EQ18(ver1)は、なだらかに変化するので、より自然なカーブと言えます。EQ18(ver2)は、上のツマミで山の形を変えることができるので、より、ピークを強調した音の設定も可能となります。左一杯にした状態でver1と同等の変化になるようです。
EQは高機能になれば、こういったピーク操作や、バンド数を多くするなど、それはそれで便利なのですが、操作するポイントが多くなればなるほど、作業が多くなり目的の音を見失う事にもなりかねません。そういった点で、このEQ(ver1)は、シンプルでありながら、的確にポイントを探せるので、サウンド全体の修正には向いています。逆に、個別に音のポイントを強調したい場合は、NonameEQのようなものが向いています。
スピードの変化・逆回転、DJモード、ロボットモード等々、ちょっと触れば誰にでも簡単に理解できるのが難しいと思われるプラグイン。
何だか解りません。しかし、そんな事はどうでもよく、生成される音が大事なのです。
触感的な、ちょいと好みの音が出てきたので、再サンプリングしても良いし、もう少し使い方を覚えれば何とかなるかなと。
ステレオディレイです。ノーマルなディレイというのは、音質云々ではなく、(アナログ的減衰とかありますが)使いやすさが一番。機能的には、どれでも、それなりなので。エコーとしての反復は、単純であることを求める場合が殆どです。基本操作は良好です。
このサイトはディレイ優秀品が多く、個性的なものもあります。ECHOLIVEは、アナログ的。ストリングスにかけても面白いかな。WOW
& FLUTTERは、微妙なユレを作ります。
2010年現在も、わが家のメインディレイです。
↑ | | | | | | | | | | |